ヘリノックスのロッキングを考える
先日のおじかで知り合いとロッキングの話になり、若干暖めていたものを具現化してみました。
まずは形にしてみて考えようってやつです。
(手抜き写真なので色が非常に悪い・・・)
まずは頭の中のイメージを図面にしていきます。
この時原寸大で書くとそのまま型になるので便利。
あとは部材に貼り付けて切り出して加工。
いきなり硬い木の無垢材は勿体ないので加工しやすく比較的安価な家にあったパイン集成材を利用。
と言っても理想な厚みと幅の部材がなかったので板材を貼りあわせてロッキングの部材を作りました。
真ん中の線が貼り合わせ位置です。
集成材の更に集成w
この貼り合わせ面をある程度削りだしてあげるととても綺麗になります。
よく接着面剥がれないんですか?って聞かれるけどどっちかって言うと貼りあわせているところより全然関係ないところで折れたりします。
仮組みなので細部はかなり雑です。
実証の結果
・自前のヘリノックスウッドボールがそのまま使える。
・ヘリノックスを持ち上げても外れない。
・座っても嫌な音がしない。
・ロッキングも可能。
・ジョイントの丸棒はこのくらいの太さで大丈夫。
ふむ、第一段階はクリアと言ったところ。
これをいかに組み立て式でコンパクトに持っていくのが問題なんだよな。
見た目ももっと美しくしないとだし球体を掘り込むのもある程度工夫が必要だし悩みは尽きぬ。
関連記事