ヘリノックスロッキング製作過程

sunocomodoki

2015年11月05日 10:53



以前、寸法取りに作った試作品を基に本製作に取りかかりました。


数日座りつづけ、問題点と工夫を洗い出し、図面を書き書き。







予算に問題点があったので

ロッキング部分の部材は手頃な厚みサイズの部材がなかったし一から作りました。

600mmの長さのブナとブラックウォールナットのサンドイッチ。

これで15mmの薄物でも枚数合わせて厚みを稼ぎます。


そして貼り合わせによってデザインもできるしお財布に優しい。

やっぱり無垢の厚い板になるほど高価になるのでね

ウォールナットがアクセントになっていいはず・・・・





同時に斜めに穴空けを行う治具作り。

ボール盤に固定する角度調整の為の下地材作りです。


こちらも大きめな部材がなかったので安価な2×6材を製材して貼り合わせて4×6材にしました。


治具に高価な厚板材を使うのはお財布に優しくないしね。


売り物より角度と真っ直ぐが出てる、ここで妥協しちゃうと製品の誤差が酷くなるのは目に見えてる。


これを斜めにカットしてヘリノックスの脚の角度に穴を開ける土台の治具を作ります



こうやって貼り合わせたものを加工して、穴開けて、湾曲にカットして研磨して半日、




なかなかいい感じに素地が仕上がりました。

どうでしょう?

脚が差さるところはちょっと見ものかな

もうすこしデザインに凝った方がいいような気もしますが先を急ごう

塗装はオイル仕上げにしたいところですが、やっぱり地面に接するところだからウレタン仕上げにするしかないかな。

せっかくのブナが泥に汚れちゃうのも勿体ないし


さて、これを塗装をして完成予定です。



ペアフェスには展示できそうかな・・・








あなたにおススメの記事
関連記事