ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年01月31日

みなかみ 裏見ノ滝スノートレッキング



だいぶ日が経ったが記録として書きます。

1月19日にいつもの同行者とスノートレッキングってことで歩いてきました。

場所はみなかみ町の宝台樹スキー場近辺。

宝台樹スキー場よりリフト1本乗ってから一山下って裏見ノ滝を見に行く予定。

当日は雪のち曇り


一応去年行った人のブログも見たり、山岳保険の関係もあって入山届けは必ず書いて立ち入ります。





本来なら第9クワッドのリフトに乗って谷川の眺望見ながら稜線歩く予定でしたが

天気が悪いので第7ペアリフトを目指してゲレンデ脇を歩きます。


やはり、リフトの係員に入山届け出したかってしつこく聞かれました。

色々事故が起こった後ですからね、スキー場もピリピリしております。


しばらくコース脇を歩きながら降りられそうな場所を探します。
雪がそれなりに少なければガンガン行きたいとこだったのですがかなり埋まるので無理はせず。


ゲレンデコースを過ぎた辺りに降りられそうな場所があったのですがノートレース。
ここはトレースがないのは想定内。



モフモフな下りを楽しみながら、カモシカの子供に遭遇したりと順調に歩きます。




しばらく歩きひらけてくると宝台樹キャンプ場が目に入ります。
視界が悪い時は人工物見るとホッとしますね。


がしかしここで問題。
ここから先はスノーシューツアーなどもありトレースがあるものばかりと予想していたのですが一切ない。

今年雪が多いからまだだったみたいです。




下ってもいるため標高の下がって雪質も重く常に重雪ラッセル。

スノーシュー履いてても膝まで沈む現状に裏見ノ滝まで行くことをやめて戻ることに。

トレースがあるものと予想してフロートの少ないスノーシューがアダとなりました・・・反省。






とりあえず雪のすくない軒先でランチ






ついでに同行者=専属のバリスタなので珈琲淹れてもらいます。






帰りはほとんど道路歩きなんだけど先頭を交代しながら進みました。

人が歩いた跡ってなんて歩きやすいんだ。
ちょっと一服して歩き出してもあっという間に追いつく・・・


結局3時間くらいかかってスキー場のゲレンデに戻れた。
足に負担きた上にゲレンデを下って降りるのは結構ツライ





最初スキーベンチャーで行こうと思っていたけど行かなくて良かった・・・・あの雪質じゃ足が悲鳴あげそう。





今回サコッシュとミトンを新規投入。

サコッシュは
RMG Shoulder Pack Prototype Brushup

今回はコンデジのみだったのでこのくらいのサイズが使いやすい
行動食とコンデジ、コンパスに地図程度。

WANDERLUST EQUIPMENTのKHAMPA LA PACKも大きくて便利だけどね


あとミトンはアクシーズクインのフィンガースルーミトン・エクストリーム
スノーシュー程度ならミトンでもいいかなっていうのと手袋脱がなくてもサイドから指が出せるのは便利。
たまたま石井にセール品であったのでお安く調達。

ただこのサイドジッパー、個人的には発汗するのでベンチレーター替わりに使ってました。
5本指のグローブ使うときはフラッドラッシュパワーメッシュ インナーグローブ使わないと汗冷えで手が冷たくなるほど発汗するんで・・・


冬の装備は口コミや機能を見て買うけどやっぱり寒さって人それぞれだから実際に使ってみないとわからないことが多々ありますね。










  

Posted by sunocomodoki at 17:15Comments(4)

2014年09月10日

常念岳




久しぶりのUPです。

暑い期間は野外活動完全オフ状態。
やっと涼しくなり活動開始です。

というわけで毎年恒例の同窓会登山ですが適当なレポです。



登山と言っても年一レベルのメンバーもいるので比較的安全かつ無理をしないレベルですがね。




今年は常念岳で、一ノ沢からのピストン1泊。



6時過ぎの出発で平均的なコースタイムで登り11時前には常念小屋へ







受付して、私だけわがまま言ってテン泊させてもらいました。


その後、荷物デポして常念岳へ









空荷のおかげで足取り軽く登頂完了。







下山してから偽ピーク眺めて1杯







今回はたい焼きも担ぎあげましたよ。

夕方になり小屋泊組も寒いということでお開きして一人テントに。

と同時に雨が降り始め、風も強くなってきました。





元々稜線沿いのテン場なので風が強いとは聞いていたのですが

適正なペグダウンさえしっかりすれば大抵の幕はいけると思っているので不安なく一夜過ごせました。







今回はSix Moon Designs Wild OasisにDual Pole Tip Extenderで空間確保したおかげで寝返りし放題でした。


しいて言うならWild Oasisは雨が降るとメッシュ部分が雨でふさがり通気ゼロになるため

思ってた以上に風が抜けなかったのとその分結露がひどかったな~

風が叩きつけるたびに結露の雨が振り、朝起きたら外で寝てるのとたいして変わらない状態だったww

この辺は少し検討しないと大変だね。







結局朝5時過ぎまで雨が降っていたので6時には早々に撤収下山。

夕日と朝日はおあずけになったけど、昼間常念岳から北アルプスが一望できてとても良い景色だったな。




色々山で知り合った人に教えてもらうこともあり勉強になったのが一番の収穫。

秋の縦走に向けてもう少しベースウェイトを考えよう。

  


Posted by sunocomodoki at 11:59Comments(8)

2014年06月11日

MAMMUT First Ascent 18L

6月後半は恒例の尾瀬へテン泊行く予定。



ただ今年は奥が仕事で行けないので父子ハイク。



LANDにも荷物を担いでもらわないと。



というわけでLAND用のザックを購入しました。

ありそうでジュニアサイズってないもんですね。




MAMMUT First Ascent 18L

シンプルなものがいいかなとも思ったけど山を歩く為のモチベーション上げるのに


男の子って無駄なものがついてたり


ちょっと大人びたものがついてたりするだけでテンションがあがるのでここ大事。


ひたすら景色も変わらない道を歩くのには忍耐必要だし。


靴の見た目だけで速く走れるっていう思い込みというかモチベーション大事ですww


実際にはそんなに早くなってないけど「男の子あるある」





とは言ってもヒップベルトから色々と大人ザックに顔負けな作りになってますよ。

ハイドレーションシステムつけられるのにはちょっと予想外でビックリ・・・・


どうやら小柄な大人女性でも背負える作りになってるようで奥でも背負えました。


早速、LANDも気持ちが上がってきたようです(してやったり^^;)






前回はトリコニ60Lでしたが


今回は2400 WINDRIDER 40Lと、あてにならないLANDの18Lの容量でテン泊装備はカツカツになりそうな気がする。

奥がいるのといないのでは雲泥の差ですね。


父子で行くそうげんパパさんスゴイと改めて実感。。


子供の装備(雨ぬれ対策)は削れないし


シュラフ2個はさすがに嵩張るんだよな~


標高1400mと低山とはいえまだ霜が降りる時期。
そして確実に梅雨真っ最中なので雨も・・・・


でも今時期の寒さは行っても氷点下だからシュラフ1個削るかねww

  


Posted by sunocomodoki at 11:33Comments(7)

2014年06月04日

ARC`TERYX Neutro Visor



大分暑くなってきましたね。


帽子もそろそろ蒸し蒸ししてくるのでサンバイザーにシフトしようかと。





今まで使っていたバイザーがかなりやつれてきたので色々探してみた


結局アークのNeutro Visorに落ち着いてしまった。


頭囲があるのでゆったり被れる物が少ないっていうのもあるけど。


バランスがとても良い。





そうそうARC`TERYXつながりで


巷(一部)で流行っているっぽいのロゴ弁を作ってみた。

えっ知らない!?




海苔がご飯の湿気でふやけてなんだか残念な結果・・・・


やっぱり次回はオブラートとチーズで挑戦だなw


  


Posted by sunocomodoki at 11:37Comments(4)

2014年03月05日

湯檜曽川スノートレッキング



週の初め、ソーセージ熱も冷めぬまま谷川岳へスノートレッキングへ行ってきました。

  続きを読む

Posted by sunocomodoki at 15:27Comments(2)

2014年01月29日

北八ヶ岳スノーハイク



ちょっと雪山歩かない?って軽いノリで誘い、

キャンプ友達を巻き込んで北八ヶ岳へスノーハイクしてきました。

  続きを読む

Posted by sunocomodoki at 12:10Comments(4)

2013年11月05日

北横岳ハイク



連休だというのにしばらくキャンプお休みです。
もうちょっと極寒になったら行こうかな。

というわけでめずらしくファミで観光してきた。
  続きを読む

Posted by sunocomodoki at 17:17Comments(0)

2013年10月29日

木曽駒ケ岳



目覚めるとそこには千畳敷が広がっておりました。

  続きを読む

Posted by sunocomodoki at 12:00Comments(2)

2013年10月28日

甲斐駒ケ岳



毎年の行事、学生時代の友達との甲斐駒ケ岳に。

  続きを読む

Posted by sunocomodoki at 11:39Comments(0)

2013年07月22日

日光白根山ハイク



鹿と見つめ合ってしまった・・・


週末、いつもの尾瀬を通り過ぎて日光白根山まで足を伸ばしてきました。

尾瀬の大江湿原ニッコウキスゲが満開という情報も聞き後ろ髪引かれたのですが・・・・


  続きを読む

Posted by sunocomodoki at 15:19Comments(1)

2012年10月15日

裏山ハイク



前日の運動会も快晴で無事終わり、予備日はフリーとなったので

裏山ハイクしてきました。

  続きを読む

Posted by sunocomodoki at 11:12Comments(2)

2012年07月24日

尾瀬ハイク(大清水編) JUL.2012

夏が来れば思い出す♪



はるかな尾瀬でございます。

先月もここにきていますがそれはそれでww


思い起こせば・・・・・・・
  続きを読む

Posted by sunocomodoki at 11:38Comments(0)

2012年07月02日

なんとなくハイク



嫁が新たにトレッキングシューズを買ったので試し歩きに付き合ってきました。
(写真は全く関係ないような感じ)









  続きを読む

Posted by sunocomodoki at 10:37Comments(0)

2012年02月28日

牛伏山ハイク

ここ数カ月、週末は子守山。


せっかく天気になったので近くの山へ





途中 蝋梅もまだ咲いていました。





遊歩道なのでしっかり整備されています。




しっかり整備されています





永遠と・・・・・整備されています。






お山には城の展望台があってland君の目指す目標地点
片道1時間程度で山頂近くへ



山頂最寄りには平和の鐘。鐘楼が何故あるのかは不明ですが






一突き


そういえば連打はおやめくださいと注意書きがあったな(笑)







そして牛に見送られ下山となりました。


登り下り休憩なしで頑張ったので、Land君ちょっと誇らしかったですね。

いつかは抜かれちゃうんだろな  

Posted by sunocomodoki at 11:04Comments(0)

2011年08月09日

赤岳

先週末、年一で集まる学生時代のメンバーで八ヶ岳方面へ。





今回の登りは美濃戸口より南沢を抜けて赤岳に向かうことに。

事前天気予報もイマイチな感じだったのですが、朝6時の段階ではなんとか天気は。





登り始め2時間もしないうちにザーザーと降り始め行者小屋からは雨・・・・




徐々には降りが弱くなっていくも止む様子はなく

地蔵尾根を抜けて、赤岳山荘付近で一息。



チシマギキョウもちらほら

コマクサもと思ったら写真撮ってないし・・・


次第に雲に覆われ、雨は横降り





こう稜線などの自然が物語る正反対の風景は好きです。



ここから先、雨でカメラも出せず・・・・沈動式レンズを持っていったのは失敗でしたね。
沈動部分が濡れるとレンズ内に湿気が入りそうで使えませんでした。

やっぱり防水カメラが欲しいな~


もう雨だと風景も期待できず、事務的な感じでサクサクと通過し下山(^^ゞ


行者小屋へ戻ってくると晴れ間が・・・・雲も切れて横岳から赤岳までが姿を現しました。





なんかね~今回運もってなかったわ~(T_T)
  

Posted by sunocomodoki at 09:40Comments(0)