2014年12月22日
ENJOY!COFFEE!
先日当選メールの連絡があったドトールのENJOY!COFFEE!

無事届いてます。
先週と今週は腸詰め業が忙しく缶詰状態だったのでね

キャンプでと思ったけど我慢できずに淹れてみました
プレミアムマイルドブレンド。
ドトールのこの時期限定ってだけあってパッケージもクリスマスカラーで可愛い。
マグフィニカでスイッチオンのエスプレッソ。

ヘーゼルナッツクリームのパリブレストと一緒にいただきました。
ボタンひとつの手抜きのエスプレッソなので今度ちゃんとドリップにしてみよう。
年末までしばらく冷凍庫で保管だな。

無事届いてます。
先週と今週は腸詰め業が忙しく缶詰状態だったのでね

キャンプでと思ったけど我慢できずに淹れてみました
プレミアムマイルドブレンド。
ドトールのこの時期限定ってだけあってパッケージもクリスマスカラーで可愛い。
マグフィニカでスイッチオンのエスプレッソ。

ヘーゼルナッツクリームのパリブレストと一緒にいただきました。
ボタンひとつの手抜きのエスプレッソなので今度ちゃんとドリップにしてみよう。
年末までしばらく冷凍庫で保管だな。
Posted by sunocomodoki at
08:35
│Comments(0)
2014年12月20日
イタリアンとパテと私

パテドカンパーニャ500g仕込みました。

白レバーと豚鶏ひき肉で作ったパテ。
まだまだレシピとしての完成度は低いな~
どうも、雑談の話の流れで会食用の料理を手伝う流れになったすのこです。
というわけ週末に向けて仕込み。
クリスマス会やらあるからね~
しかし毎週、肉と格闘している・・・・・
実は今月、肉代(ひき肉)だけで1万超えてるww
あの人毎週ひき肉買ってるけど・・・・とレジの人にヒソヒソ言われてるに違いない
パテはフープロでガーガー攪拌したあとにオーブンで蒸し焼きすればできちゃう簡単料理。
味噌ソーセージも結構簡単なんだけどイタリアンは別物。
自分でレシピと作り方考えたけどさ、工程が3倍あってすっごい面倒だ。

締まりすぎた(時間がたったとも言う)パルミジャー100gを粉砕・・・・
結局固くて、包丁で30分細かくしましたがツブツブ感も残って濃縮されたアミノ酸たっぷり、これが旨みの隠し味。

総重量1キロほどの具材にたっぷり入れます。

1キロあっても豚腸は2m位しか腸詰できないんだよね~
羊なら倍だな

久しぶりに編み込んで成型。
ここであることに気がつく・・・・・
背脂入れ忘れた(汗)
もうね、なんか疲れましたよww
これはこれで美味しいですけどね。

左が塩漬された市販のソーセージ(塩漬剤・アミノ酸などなど色々)
右が塩漬なしのお手製エマルジョンソーセージ(塩とスパイスのみ)。
断面だけ見れば大差無いよね。
味もさほど大差なく・・・・ただ市販は人工ケーシング使ってる分食感が食べやすい・・・
でも天然にこだわってやる。
手間ひまかければ素人でもなかなかのソーセージできますよ(笑)
Posted by sunocomodoki at
09:49
│Comments(1)
2014年12月16日
ハイシーズン到来

だいぶ気温が下がり始め冬到来、甘いものと珈琲がたまらないですね。
キャンプもようやくハイシーズンですが、どうやら今年はソーセージもハイシーズン。
ソーセージのサンプル製作の手伝いが舞い込んできました。
というわけで現着日を逆算すると週末作業になり、眠い目こすって深夜の腸詰め作業です。

とりあえず挽き肉1.4kg

左が挽き肉、右が塩と砂糖と氷水混ぜ合わせたエマルジョン。
同じ肉とは思えないほどピンクになります。
なにせパン生地が捏ねられるフードプロセッサーでもここまで粘りが出ると悲鳴をあげてしまう勢いの量
機械を休ませつつ捏ねる短調の作業・・・・
皿式電動フードカッター欲しくなるわ

こいつならグルグル回しながらいけるはず。
サンタさん、ボクにクリスマスプレゼントを・・・・

今回は適当にひねるわけも行かず要望通りの大きさと種類のために1mごとに腸詰

燻製も苦手だけど要望通り・・・・おかげで日の出を拝みましたがね
やっぱり燻製は電熱器あったほうが良いのかな~
サンタさん、ボクにクリスマスプレゼントを・・・・

そして燻製からのボイルで完了
ここでトラブル発生・・・・前回水没しかけた温度計でしたが

あれれ、室温40度?
そんなわけないひょっとして壊れてる!?
ソーセージボイルするのに70度キープが一番のポイントなのにひょっとして温度足りてなかった?
試しに一個カットしてみるもアレ入れたおかげでよくわからない。
多分大丈夫なはず・・・・今回は見た目オンリーだからね
無理して食べないでくださいと付け加えておこうか・・・・
サンタさん、ボクにクリスマスプレゼントを・・・・

各サイズと種類に分けて真空パック

結局400g足らなくて翌日追加生産して合計1.7kg
早朝クール便で無事発送・・・・・
あとはどう化けるのか楽しみだ
Posted by sunocomodoki at
11:37
│Comments(1)
2014年12月04日
ソーセージ体験のあとは

13組と戦ったあとはやっぱり

KOKAGEビール。
当初7組程度の予約だったので午後は生ビール飲みながらのんびりやろうと思っていたのも束の間・・・それの夢は泡とともに消えました。
それにしても夕方暗くなっての最初の1杯はうまかった・・・・
赤城山オートキャンプ場でも瓶ビールですが3種類置いてありますので是非飲んでね。

ベーキャンの店長、ソーセージリピーターの子、ヨガのインストラクター、キャンドルの作家さん、
なんだか不思議な集合写真だったけど心地よい空間でした。
体験教室で口金に残ったお肉をかき集め、さらに腸詰めしたソーセージを焼いて振る舞うとあっという間になくなっていた。
2mくらいあったはずなんだけどな。

この日のために持ってきた菌活ドリンク。封緘紙付きw

飲みながら片付けしているとキャンプ場主催のビンゴ大会が始まってました。
11月末の雨の降ってた天気の悪い中でも結構な人数いたんですね。
やっぱりキャンプが冬でも定着しつつあるのかな
しばらく管理棟で談笑。だって生ビールサーバーがあったら離れられないし・・・
その後はおじかで知り合いソーセージ体験まで来てくれたI夫妻の幕におじゃますると

ベーキャンの店長が朝取りの雉を振る舞ってくれた
わざわざこのために捕ってきてくれたらしい。
自宅の廻りにいっぱい走り回ってるアイツらか・・・

しかし肉をさばける人ってカッコいい・・・・

肉嫌いだけどお鶏さまは別格だよね。
レバーは美味しかった~
家の周りを走ってる奴らはこんなうまいのかと見る目変わりそう。

翌朝、色々食材を中途半端に忘れた中、バケットとチョコパイでホットサンド作りww

挟んでバケットがカリカリになるまで焼くと結構食感がラスクっぽくなる。
中はしっとりマシュマロとチョコが溶け出しいい塩梅。

もうそろそろ葉も落ちきり真冬到来ですね。

もうすぐに年末ですよ・・・
Posted by sunocomodoki at
11:23
│Comments(0)
2014年12月03日
生ソーセージづくり体験での出来事

(11月30日朝日新聞にて)
翌日の朝日新聞ですが朝刊の地方欄にイベントの記事が載りました。
当日の朝、キャンプ場に一本の電話が入り
11月29日のいい肉の日の取材対象を探していたらしく急遽取材に。
すごい飛び込みだよね。そんな個人でやってる怪しい腸詰イベントに来ちゃうんだ~っていうのが個人的感想(笑)

この時、撮ってた写真かな。
あっボクはもちろん写っていませんよ。
せっかくなら楽しんでるところを撮ってもらってという事で
ボクは右手と背中のみです。
それにしても親子でみんな楽しそうだった~。
朝日新聞デジタルでも見られますよ
http://www.asahi.com/articles/ASGCY577SGCYUHNB002.html
次は3月あたりに予定していますが、その前に何かやるかも・・・・・
Posted by sunocomodoki at
09:13
│Comments(6)
2014年12月02日
第4回生ソーセージづくり体験in赤城山オートキャンプ場

早いもので今年の3月に初めてのソーセージ体験を開催してから4回目を迎えることができました。
また今回はアウトドアギアでお馴染みのSOTOさんから
ソーセージスタッファーとミンサーを協賛していただき
今までとちょっと趣向を変えてのソーセージ体験となりました。
絞り袋でも面白いけど、小さなお子さんにはソーセージスタッファーが楽しんでもらえるみたいです。

ご家族で参加や父子での参加、男性一人の参加といろいろな人に興味を持ってもらえたようで
こちらもとても楽しく進めることができました。

こちらは父子でのご参加、とても初めてとは思えない手際良さ。

男性だと手の温度が高く、同じこねている時間でも全く仕上がりが違ったり。

当日になって急遽取材が入ったり、と今回は私自身が色々な経験をさせてもらいました。

各々楽しんでソーセージをひねり、そのまま炭火でソーセージを焼いて食べてもらいました。
本当は焼きの時間に皆さんと談笑したかったのですが、準備に追われお話できなかったのが悔やまれますね。
それから今回、ソーセージには生ビールが飲みたいという要望にお応えして

フィールアースとオジカのイベントで声をかけていたKOKAGE ビールさんに出店していただきました。
とても飲みやすく、ソーセージとの相性もバッチリでした。
これは次回も鉄板かもしれませんね。
余談ではありますが、
実は当日の朝までは定員12組のところ予約は7組ほどで、まあまあこんなものかなと思っていたのですが
当日になって急遽、予備のお肉を使う合計13組、30人の参加をいただきました。
実際定員一杯になってしまいお断りしてしまったお客さんには申し訳無かったと反省です。
また参加していただいた方々には大変ありがとうございました。
次回の課題も色々見えてきたし、すでに参加された方には違ったソーセージ作りもできるように内容を加えていこうかと模索中ですのでよろしくお願いします。
自分で味を作るのも楽しいですよね
また来年3月までには第5回を行う予定で準備中です。
フランクフルトはコチラ
絞り袋でも腸詰めできますよ
ソーセージの腸も詰める機械いらずで電子レンジでソーセージできます。
Posted by sunocomodoki at
09:37
│Comments(6)