ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年07月24日

野反湖キャンプ場 2015.7.19~20(後編)


(ファミなのにニャーしかランタン持って行かなかったのでロウソク灯す図)


工作も堪能した後はLANDに焚き火塾を開きました。



今までは着火にライター。
火口に着火剤を許していましたが今回からそれもダメ。

マッチ一箱と現地に落ちている木々で火付けです。

夕立前に焚き木拾いは済ましていたのですがやはり前日の雨でかなり湿気っております。
まあ大人でも難しい訳ですがこれができて欲しい親心。


マッチって

扱い方、持ち方、擦り方、どうしたら火が消えないのか、火をどう操るのか。

今更ながら、自分でもすごい勉強になりました。

自分で火は熱いって直に感じられるし、不安全な行動すれば火事にもなる。
LANDも最初は手こずっていたが段々わかってきたようで。



今回は自然の中で集めた白樺の樹皮と小枝で見事火起こし完了。



・親が居る時にしか火器は触れてはならない。
・友達に自慢してはならない。
などなども一緒に教えていきます。


翌朝



結局面倒になってこうなる。
安定のタープ寝。

何のためにヒル張ったのやら。。。




今回メインに張ったタープはENOのHouseFly。

元々はハンモック用のフライなんですけど地べたスタイルにはファミ3人で夕立もあったけど十分でした。




日も高くなるとまた暑くなるので早々に撤収し、たまには県内観光へ



尻焼温泉
長笹川の川底から湧き出す温泉で有名。
川に堰をつくってお湯がたまるようになっている。
川の水量が少なければ全体が温泉になる。





案の定前日までの雨で川の流れがあり湧き出る温泉より川の流れが多く、
温泉というよりは川遊びでしたがLANDにはこれが楽しかった模様。


もちろん湧き出ているところは熱く、上は冷たい不思議な感覚。

そして裸の人もいれば水着着用も、物珍しいさを見に来る観光客もいるカオスの状態。
野天温泉なのでこれは今も昔も変わらずだ。
平日なら少ないと思いますが週末裸で入る勇気のある方はどうぞ。

一応屋根壁付きの内湯もありますがかなり熱いですw








今回のキャンプは最低限の荷物でのんびり行ったせいかとても面白かった。


お洒落であまり機能的では無いもの飾ってキャンプする必要性もないような気もしてるし


予定を詰め込んで無理するキャンプもどうかなって思っている今日この頃。


段々、野営をしていた頃のスタイルに戻りつつある気がしています。


流行ってグルグル回るって言うしねw


あと2ヶ月もすればキャンプシーズン本番。

今年はどんな感じにしようかな・・・











  


Posted by sunocomodoki at 07:05Comments(0)

2015年07月23日

野反湖キャンプ場 2015.7.19~20(前編)



週末は3連休とはいかず日月休みでした。

3連休中日からかろうじて空きのあるキャンプ場って賑やかすぎて性に合わない。


ここで思い浮かぶのが群馬でも辺境のキャンプ場 野反湖キャンプ場。
自宅からでも県内なのに2時間半はかかりますw

一昨年まで予約無くても良かったんだけど去年から予約制になった

やっぱりキャンプ人口増えているからかな



それでもアクセス悪いからね。。。案の定、空き有り。

ネット予約できるので前日に予約だけ済まして当日の朝積み込み、のんびり向かいました。

今更早く行っても好条件な場所はもう設営済みですから。





今回は非公認ですがCCCCです。(Compact Carでキャンプをしているユニークな人々・・・wanwan氏調べ)

ちなみにCCCだとキャメルキャンピングカークラブが出てきます・・・コレ遭遇したことあるけどかなり真逆w






そしていつもと大きく違うのはファミなのに嫁車だから運転しなくていいw






道の駅でもプシュw





そうこうしているうちに現着。

受付しながら最近の野反湖状況を係の人に伺います。

最近キャンプが増えて人数把握の為に予約制にしたことや
キャンプグッツの拡充したことなど色々と。
なるほどグループでこられてキャパ足らずってことになりかねないのかなぁと勝手に想像。
こんな僻地まで来てキャンプ場いっぱいだから無理ッて言われても大変だよ~


受付済ましたらリアカー置き場から好みのサイズのリアカー引っ張りだして荷物の積み込みします。





積載無いから小さめのリアカーで十分。
背負っても良かったのですが・・・暑くてね


ちなみにプチ情報ですが、
駐車場からキャンプ場までの間リアカー運搬になりますが、最初にいきなり急な下り坂があります。
リアカーは最初、引っ張りスタイルではなく押すスタイルの方が無難です。


キャンプ場についてみると案の定 直火OKな広場は大型幕のオンパレード。

広場付近と下段はほぼ一杯。

予想通り上段のサイトになりました。

上段サイトまでリアカー押す人ほとんどいないから上段サイトはガラガラ・・・・
来る道中のアップダウンで耐力消耗しちゃって今更上がりたくないのだろうけどね




こんな感じで半地べたスタイルにしました。


3時過ぎになると雲が多くなって夕立気味に

タープ下からあまり出たくなかったので各々時間を過ごします。

嫁:読書しながらヨガ?

LAND:拾ってきた枝やらを持参したボンドやタコ糸で工作

すのこ:麻縄と焚き火用に拾ってきた小枝と戯れる





テーブル一個しか持ってきていなかった事もあり
暇つぶしに麻縄で天板作ってみました。





脚も付けてローテーブルの出来上がり。




こういう時間の過ごし方も楽しいもんだな。

  


Posted by sunocomodoki at 08:00Comments(4)