2012年04月21日
Firepiston
最近のキャンプでのこだわりは『火起こし』。
昔は火が起きれば良しと思っていた時期もありトーチで炙っていた時も。
次に火付けの際には紙類を使わず火を起こすと徐々にエスカレート。
でも自分の中で何かが違うんだよな~と思い初め
ライターやマッチ、ファイヤースターターも使わず火起こしがしたい。
そして行きついたのが Firepistonというものでした。
日本ではあまり知られていない火起こし道具。

シリンダー内の空気を圧縮して火種を作ります。
(空気が瞬間的に18分の1に圧縮されることで、260度以上の発火温度に到達し火が起こる原理)
身近なもので、ディーゼルエンジンは同じ原理で圧縮して爆発させて燃焼しています。
原理はわかった!?とこで、使い方はいたって簡単。
先端のくぼみに火口(ほくち)となる消し炭を詰め、

ピストンのように力いっぱい圧縮するだけ。

すると先端の火口に火種が出来、後は徐々に火を作っていくだけ。
と説明は簡単ですがたぶん意味不明と思うのでわかりやすい動画をリンク→こちら
正直この動画を見たときこれだと思いました。
ピストン内で起こっている現象がわかりやすい動画→こちら
火打石と火打ち金やきり式火起こしとかいろいろ他にもあるのですが、
見た目も大事ということで。
昔は火が起きれば良しと思っていた時期もありトーチで炙っていた時も。
次に火付けの際には紙類を使わず火を起こすと徐々にエスカレート。
でも自分の中で何かが違うんだよな~と思い初め
ライターやマッチ、ファイヤースターターも使わず火起こしがしたい。
そして行きついたのが Firepistonというものでした。
日本ではあまり知られていない火起こし道具。

シリンダー内の空気を圧縮して火種を作ります。
(空気が瞬間的に18分の1に圧縮されることで、260度以上の発火温度に到達し火が起こる原理)
身近なもので、ディーゼルエンジンは同じ原理で圧縮して爆発させて燃焼しています。
原理はわかった!?とこで、使い方はいたって簡単。
先端のくぼみに火口(ほくち)となる消し炭を詰め、

ピストンのように力いっぱい圧縮するだけ。

すると先端の火口に火種が出来、後は徐々に火を作っていくだけ。
と説明は簡単ですがたぶん意味不明と思うのでわかりやすい動画をリンク→こちら
正直この動画を見たときこれだと思いました。
ピストン内で起こっている現象がわかりやすい動画→こちら
火打石と火打ち金やきり式火起こしとかいろいろ他にもあるのですが、
見た目も大事ということで。
Posted by sunocomodoki at
11:31
│Comments(15)
2012年04月21日
収納箱

だいぶ前から気になっていてやっと去年買えた、黒羽の木箱。
キャンプ道具を持ち運べつつ、そのまま置いていても画になるものを探していて偶然見つけた品。

材種はスプルースだと思う。
収納サイズは内寸でHermann Nierが5個立てて収められる程度。
もう少し大きければと思うが車に積んだとき結構ベストなサイズ。
しかも4隅に脚が出っ張っているので地面に直置きしても底面は汚れない。

この脚の出っ張りが重ね置きした時にぴったりはまって安定します。
無塗装でも材料代と手間で1300円程度は安すぎ。
初めは作ろうかと思ったけどこの価格で材料調達は無理だね~。

普段は棚に入れて出かけるときはそのまま車に詰め込むいい感じの奴です。
Posted by sunocomodoki at
09:21
│Comments(2)
2012年04月16日
野栗キャンプ場 Apr.2012
雨にも負けず。

4月14~15日と上野村にあります野栗キャンプ場に行ってきました。
野栗キャンプ場
野栗地区にあるオートキャンプ場。
料金 1台 1,000円
TEL 0274-59-2064
実は当初からの大雨もあってか、天気図とにらめっこしながら近隣のキャンプ場も見学。
もともとGW用に積載どれだけできるかお試しキャンプだったので。
たぶん初めて来たらきっと同じことをするのではないだろうかというくらい味気がないそんなキャンプ場でございました(笑)
きっと高規格やロケーションに慣れている人にとってはダメだと思います。
でも嫁が「ここをキャンプ地とする」と乗り気だったので(決め手はトイレだそうで)

(翌日の写真です)
近所の食品店で受付。
おばちゃん曰くこんな日にキャンプ来る人いないからどこでも好きに張って良いよとのこと。
若干立地的に謎も残ったがとりあえずトイレ近くて乾きやすい場所に設置。
本日は前回の寒さ対策と調理用にアイアンストーブを投入。

火入れをしたあと嫁に任せ、頭痛がひどくテントにて撃沈。

(non)ElbowRoom 2
一時間ぐっすり眠った後に夕飯の準備。
せっかくのストーブなので

窯焼きマルゲリータ
丸々ピザをインできるからアイアンストーブはすごいと思う。

正直出来合いピザをちょっとアレンジして焼いただけなんだけど焼き上がり加減がスゲーいい。
耳の上がパリッと焼けてるのは高温だからだね。
夜も更けはじめ、ソロタイムとなり
ツイートを眺めていると本日イベントがあったGOOUTでは凄まじい天候の模様。
テントが飛んでるとか飛んでないとか・・・・・・マジか。
大丈夫だろうかと思うも、団子がうましと食い気が勝利。

本日ここで就寝・・・・・・・
翌朝5時に目が覚めそのまま散歩。
歩いて数分のところに

滝。水量もあってダイナミック。
散歩から帰ってまたストーブに火入れして朝食の準備にとりかかります。

焼き梅おにぎり・・・THEアバウト料理(笑)

ホントは軽くおこげをつけて梅茶漬けに。
食後ダラダラと片付けしながら 幕の乾燥して過ごしていると
ワラワラ集まる軽トラたち。
(地元の方で福寿草の自生地への遊歩道の清掃日だったようです)

さて次はどこ行こうかね~

4月14~15日と上野村にあります野栗キャンプ場に行ってきました。
野栗キャンプ場
野栗地区にあるオートキャンプ場。
料金 1台 1,000円
TEL 0274-59-2064
実は当初からの大雨もあってか、天気図とにらめっこしながら近隣のキャンプ場も見学。
もともとGW用に積載どれだけできるかお試しキャンプだったので。
たぶん初めて来たらきっと同じことをするのではないだろうかというくらい味気がないそんなキャンプ場でございました(笑)
きっと高規格やロケーションに慣れている人にとってはダメだと思います。
でも嫁が「ここをキャンプ地とする」と乗り気だったので(決め手はトイレだそうで)

(翌日の写真です)
近所の食品店で受付。
おばちゃん曰くこんな日にキャンプ来る人いないからどこでも好きに張って良いよとのこと。
若干立地的に謎も残ったがとりあえずトイレ近くて乾きやすい場所に設置。
本日は前回の寒さ対策と調理用にアイアンストーブを投入。

火入れをしたあと嫁に任せ、頭痛がひどくテントにて撃沈。

(non)ElbowRoom 2
一時間ぐっすり眠った後に夕飯の準備。
せっかくのストーブなので

窯焼きマルゲリータ
丸々ピザをインできるからアイアンストーブはすごいと思う。

正直出来合いピザをちょっとアレンジして焼いただけなんだけど焼き上がり加減がスゲーいい。
耳の上がパリッと焼けてるのは高温だからだね。
夜も更けはじめ、ソロタイムとなり
ツイートを眺めていると本日イベントがあったGOOUTでは凄まじい天候の模様。
テントが飛んでるとか飛んでないとか・・・・・・マジか。
大丈夫だろうかと思うも、団子がうましと食い気が勝利。

本日ここで就寝・・・・・・・
翌朝5時に目が覚めそのまま散歩。
歩いて数分のところに

滝。水量もあってダイナミック。
散歩から帰ってまたストーブに火入れして朝食の準備にとりかかります。

焼き梅おにぎり・・・THEアバウト料理(笑)

ホントは軽くおこげをつけて梅茶漬けに。
食後ダラダラと片付けしながら 幕の乾燥して過ごしていると
ワラワラ集まる軽トラたち。
(地元の方で福寿草の自生地への遊歩道の清掃日だったようです)

さて次はどこ行こうかね~
Posted by sunocomodoki at
16:23
│Comments(4)
2012年04月14日
2012年04月12日
FIBI-Stove Holzkocher
先週末届いたFIBI-Stove Holzkocherのご紹介。
組み立て式焚火調理台。

梱包から取り出すと、このケースに入っています。

袋から取り出すと各パーツに別れています。

パッキングで運べるサイズではありますけど2キロちょいは若干ズッシリ感は否めません。
やはりカヌーイストのために考えられているのでしょうかね。
では組み立てのお話。
基礎ベース部分は4つのパーツで構成。

クロスした脚の部分に底板とロストルをはめていきます。
しっかりとしたロストルあり、この姿が一番好きですね
次に側板も局面の4つのパーツで構成。

次々と溝に挿して組み立てます。

最後に五徳兼触れ止めを挿して完了。

FIBI-Stove Holzkocher
直径15cm 高さ37cm 重さ2㎏
(Rohrdurchmesser 15 cm; Höhe 37 cm: 2 kg FIBIから引用)
実際の数値的には誤差がありますが気にしないw
ステンレスという無骨な感じですが、デザインが〇。
側板部分には遊び心もあります。

正直、詳細がわからぬまま、見た目だけで購入に至ったのですがこれはありかな~
というのもほとんど記事がなく、かろうじてyoutubeで確認できる位だったので(汗)
(薪ストを買われている方は若干いるようですが)
FIBIに聞いたりしていたものの、届いてのお楽しみ状態。
今の段階ではかなり満足ですが、どう燃えるのか気になるところです。
週末にでも火入れをしてみたいと思いますので、その時のまたレポいたします。
組み立て式焚火調理台。

梱包から取り出すと、このケースに入っています。

袋から取り出すと各パーツに別れています。

パッキングで運べるサイズではありますけど2キロちょいは若干ズッシリ感は否めません。
やはりカヌーイストのために考えられているのでしょうかね。
では組み立てのお話。
基礎ベース部分は4つのパーツで構成。

クロスした脚の部分に底板とロストルをはめていきます。
しっかりとしたロストルあり、この姿が一番好きですね
次に側板も局面の4つのパーツで構成。

次々と溝に挿して組み立てます。

最後に五徳兼触れ止めを挿して完了。

FIBI-Stove Holzkocher
直径15cm 高さ37cm 重さ2㎏
(Rohrdurchmesser 15 cm; Höhe 37 cm: 2 kg FIBIから引用)
実際の数値的には誤差がありますが気にしないw
ステンレスという無骨な感じですが、デザインが〇。
側板部分には遊び心もあります。

正直、詳細がわからぬまま、見た目だけで購入に至ったのですがこれはありかな~
というのもほとんど記事がなく、かろうじてyoutubeで確認できる位だったので(汗)
(薪ストを買われている方は若干いるようですが)
FIBIに聞いたりしていたものの、届いてのお楽しみ状態。
今の段階ではかなり満足ですが、どう燃えるのか気になるところです。
週末にでも火入れをしてみたいと思いますので、その時のまたレポいたします。
Posted by sunocomodoki at
11:30
│Comments(8)
2012年04月11日
フォールディングテーブル(試作)
先日のキャンプで課題となったのが、
ちょうどいいサイズのテーブルがない。
焚火テーブルやらアルミテーブルやらIGTもどきやらないわけではないがメタル色はなんだか情緒にかける。
とりあえず家にあった材料+買い足しで試作品を作ってみた。
手近なところでBlue Ridge Chair Works カロリナスナックテーブルの見た目を参考にしてみました。
半分は妄想ですが

W700☓D450☓H290
赤松集成+桧 (有合せ)
製作時間4~5時間
材料費3000円程度

折畳時
W700☓D450☓H49
Depthは500以上あっても良かったかな~とも思う。
ちょっとだけ手の込んだことしてみたけど錐が無かったり、天板そろえてカットしてなかったり、色々と雑www
ついでに軽い材料で作ったのできっと強風の際にはきれいに飛んでいくこと間違いなし。
週末にでも使ってみて改良を考えるか。
そして次回は堅木でもっとコンパクトになるように作るとしよう。
こうやって完成品にたどり着くころには既製品が買える材料代払ってるんだろな~(笑)
ちょうどいいサイズのテーブルがない。
焚火テーブルやらアルミテーブルやらIGTもどきやらないわけではないがメタル色はなんだか情緒にかける。
とりあえず家にあった材料+買い足しで試作品を作ってみた。
手近なところでBlue Ridge Chair Works カロリナスナックテーブルの見た目を参考にしてみました。
半分は妄想ですが

W700☓D450☓H290
赤松集成+桧 (有合せ)
製作時間4~5時間
材料費3000円程度

折畳時
W700☓D450☓H49
Depthは500以上あっても良かったかな~とも思う。
ちょっとだけ手の込んだことしてみたけど錐が無かったり、天板そろえてカットしてなかったり、色々と雑www
ついでに軽い材料で作ったのできっと強風の際にはきれいに飛んでいくこと間違いなし。
週末にでも使ってみて改良を考えるか。
そして次回は堅木でもっとコンパクトになるように作るとしよう。
こうやって完成品にたどり着くころには既製品が買える材料代払ってるんだろな~(笑)
Posted by sunocomodoki at
11:30
│Comments(2)
2012年04月09日
2012年04月09日
リハビリキャンプ
先週また頭位めまいが再発。
リフレッシュもかねてリハビリキャンプをしてきました。

奥様も午後まで用事があり、家を出たのは3時過ぎ。
現着は4時過ぎからの設営となりました。
すでに友人Y氏は現着して設営済みかと思いきや、あまりの強風に無残な姿のタトンカがwww

私もささっと設営すまし終始スーの中へ

ここで気が付いたこと
ダウンやらアウター忘れましたΣ( ̄Д ̄;)
というわけで終始幕の中から動きません・・・・動けん。ガクブル
強風のなか何とか幕を張れたY氏。(幕の中から高みの見物)

日も暮れ始め、冷たい風の吹く中焚火をし始めるY氏。

寒くて付き合いきれず退散・・・・・
そして本日はスーの中にて川の字で雑魚寝。
翌朝は幕が凍っていました・・・・
そして風冷たし。
唯一シュラフだけが冬仕様だったので幸いでしたが
いやー山をなめてはいけないと言うけど、この時期の平地もなめちゃいかんですね。
リフレッシュもかねてリハビリキャンプをしてきました。

奥様も午後まで用事があり、家を出たのは3時過ぎ。
現着は4時過ぎからの設営となりました。
すでに友人Y氏は現着して設営済みかと思いきや、あまりの強風に無残な姿のタトンカがwww

私もささっと設営すまし終始スーの中へ

ここで気が付いたこと
ダウンやらアウター忘れましたΣ( ̄Д ̄;)
というわけで終始幕の中から動きません・・・・動けん。ガクブル
強風のなか何とか幕を張れたY氏。(幕の中から高みの見物)

日も暮れ始め、冷たい風の吹く中焚火をし始めるY氏。

寒くて付き合いきれず退散・・・・・
そして本日はスーの中にて川の字で雑魚寝。
翌朝は幕が凍っていました・・・・
そして風冷たし。
唯一シュラフだけが冬仕様だったので幸いでしたが
いやー山をなめてはいけないと言うけど、この時期の平地もなめちゃいかんですね。
Posted by sunocomodoki at
10:06
│Comments(5)
2012年04月02日
アルミローテーブル
先日、ひょんなことから我が家に流れ着いたアルミテーブル。
折り畳みのローテーブル

まあなんの変哲もないアルミテーブルなんですけどね。
見覚えがない・・・・

でもogawa。
サイズ 53cm×35cm×25(H)cm 収納3.8(H)cm
天板 アルミハニカムボード
フレーム アルミ合金
重量 1.5kg
1998と書いてあるが情報不足。(非売品かもね)
今でいうロースタイルではなくテントの中で使うテーブルだったのか・・・・・
しかしこのサイズにしては微妙に重い・・・・
高さも微妙に低い・・・・
据わりも構造上悪い・・・・
と思うところはあるのですが
どこかくすぐるテーブルだったので頂いてまいりました。
何に使おうか検討要。。。。
折り畳みのローテーブル
まあなんの変哲もないアルミテーブルなんですけどね。
見覚えがない・・・・
でもogawa。
サイズ 53cm×35cm×25(H)cm 収納3.8(H)cm
天板 アルミハニカムボード
フレーム アルミ合金
重量 1.5kg
1998と書いてあるが情報不足。(非売品かもね)
今でいうロースタイルではなくテントの中で使うテーブルだったのか・・・・・
しかしこのサイズにしては微妙に重い・・・・
高さも微妙に低い・・・・
据わりも構造上悪い・・・・
と思うところはあるのですが
どこかくすぐるテーブルだったので頂いてまいりました。
何に使おうか検討要。。。。
Posted by sunocomodoki at
16:05
│Comments(0)