2015年02月24日
簡易スモークサーモンを作る
ソーセージな週末を過ごしつつ次に思い立ったのは

THE 角上魚類
新鮮な魚介類を気軽に買いにいける場所はここくらいしかないのですがね。

ここで前記事で出てきました簡易スモークサーモン。
これについて少々。

実は先日届いた朝岡スパイスの中に怪しい白い粉も入っておりまして
燻液をパウダーにした怪しい粉 称して 燻製パウダー。
簡単に言うと、この粉を混ぜると燻製風の香りが楽しめると言う便利なもの。
ソーセージに合いそうだしね。
これを元にピックル液を作って漬け込んだのが簡易スモークサーモンの正体。
以前も何度か冷燻を挑戦したんですが温度管理が難しく、焼き鮭もしくは鮭とばになってしまい諦めていたのですが
これは塩と水とスモークパウダーを沸騰させピックル液を作るだけなのでお手軽。

一晩ほど漬け込んだらあとはキッチンペーパーで余分な水分を取りつつ寝かす。
サーモンはちょっと塩気がキツかったがサラダ向き、確実に酒はすすむ感じといったほうがいいか。
きっとバケットに挟んで食べたら美味しい感じ。
試しに真鯛をつけてみたら鯛の甘みと塩気が絶妙でかなりうまい。
むしろこっちのほうが好きだ。
さらに丸一日冷蔵庫で乾燥しないように寝かしたら

真空パックに小分けして楽しむことにした。
一応真空パックの冷蔵と冷凍にもして、味の違いも試してみよう。
これで保存がうまくいけばキャンプの新しい一品の完成ですな。
最近の1泊キャンプの理想の形として
もちろん現地でも料理をつくるのは前提ではあるものの、手間がかからず自家製なものを食べたい。
スモークサーモンの課題
・もうちょっと塩加減の%を調整するか、サクのまま漬け込むかここの判断が難しいところ。
・もしくは漬け込む時間をもう少し短くして寝かすか
・塩の角を取るために砂糖を入れたほうがまろやかになりそうな感じ
・岩塩よりも粗塩、もしくは焼き塩でもおもしろいかも
・旬の鮭ではなく脂のノリが少ないのでフレッシュオリーブオイルでマリネ風にして食べるのも良し

THE 角上魚類
新鮮な魚介類を気軽に買いにいける場所はここくらいしかないのですがね。

ここで前記事で出てきました簡易スモークサーモン。
これについて少々。

実は先日届いた朝岡スパイスの中に怪しい白い粉も入っておりまして
燻液をパウダーにした怪しい粉 称して 燻製パウダー。
簡単に言うと、この粉を混ぜると燻製風の香りが楽しめると言う便利なもの。
ソーセージに合いそうだしね。
これを元にピックル液を作って漬け込んだのが簡易スモークサーモンの正体。
以前も何度か冷燻を挑戦したんですが温度管理が難しく、焼き鮭もしくは鮭とばになってしまい諦めていたのですが
これは塩と水とスモークパウダーを沸騰させピックル液を作るだけなのでお手軽。

一晩ほど漬け込んだらあとはキッチンペーパーで余分な水分を取りつつ寝かす。
サーモンはちょっと塩気がキツかったがサラダ向き、確実に酒はすすむ感じといったほうがいいか。
きっとバケットに挟んで食べたら美味しい感じ。
試しに真鯛をつけてみたら鯛の甘みと塩気が絶妙でかなりうまい。
むしろこっちのほうが好きだ。
さらに丸一日冷蔵庫で乾燥しないように寝かしたら

真空パックに小分けして楽しむことにした。
一応真空パックの冷蔵と冷凍にもして、味の違いも試してみよう。
これで保存がうまくいけばキャンプの新しい一品の完成ですな。
最近の1泊キャンプの理想の形として
もちろん現地でも料理をつくるのは前提ではあるものの、手間がかからず自家製なものを食べたい。
スモークサーモンの課題
・もうちょっと塩加減の%を調整するか、サクのまま漬け込むかここの判断が難しいところ。
・もしくは漬け込む時間をもう少し短くして寝かすか
・塩の角を取るために砂糖を入れたほうがまろやかになりそうな感じ
・岩塩よりも粗塩、もしくは焼き塩でもおもしろいかも
・旬の鮭ではなく脂のノリが少ないのでフレッシュオリーブオイルでマリネ風にして食べるのも良し
Posted by sunocomodoki at
09:59
│Comments(2)
2015年02月23日
休日の過ごし方

ほぼ週末が父子な我が家。
出かける用事もなかったので
朝岡スパイスで気になりスパイス類を取り寄せてみた。
週末にベーキャンでソーセージもあることだし色々と試してみたいのでここはひとつ冒険も兼ねてます。

よくチョリソーとか作らないのって聞かれるんですが分量がよくわからないのでここはひとつ調合済のスパイスで作ってみました。
右:チョリソー 左:バジル風味のフランクフルト味

週末用の分量目安も考えて200gに小分けして8cmくらいで10本くらいか・・・・食べごたえありそうな

ボイルして焼き目をつけたら試食。
ボイルもいれて1時間でできるんだからソーセージはもう家庭料理の範囲かと・・・
100mも腸を買っておけばいつでも出来ます!!
ほのかにピリッとしたチョリソーは案外イケるかも。
入れすぎ注意ですが・・・・酒飲みにはいいのかな・・・・

お腹も満たされたのでお次は 簡易スモークサーモン作り。
事前に燻液の入ったピックル液を作っておいてサーモンを一晩漬け込みます。
これが美味しかったらアウトドアのお供にしよう。
出来上がるのは2日後だし。。。。

ついでに真鯛のサクが安かったので塩昆布〆もやってみた。
本当は昆布締めしたかったんだけど、家に日高昆布しかなかったので・・・・やめておいた。

フリーズドライの柚子だけどこれがまた合いますね。
そんなよくわからない週末。。。。。
Posted by sunocomodoki at
11:08
│Comments(0)
2015年02月20日
第5回 生ソーセージ作り体験お知らせ

只乃気紛家 すのこ亭 生ソーセージづくり体験
来月3月21日の土曜日、
赤城山オートキャンプ場にて
生ソーセージづくり体験
を開催いたします。
今回で生ソーセージづくりは5回目となりました。
これも参加していただく皆様のおかげです。
そして今度は新たなイベントも同時開催でやりますよ。
ソーセージを焼く間に一緒にパン焼き体験もできます。
内容は2次発酵までした生地を各々で成型したり串に巻きつけたりしてもらいます。
先日そのイベントの予行練習も兼ねてパン焼きしてきましたので参考に。

ソーセージ体験中に2次発酵まで終わったパンを串に巻いてもらいます。

炭火で10分ほど焼けば

焼きたてパンと腸詰したソーセージが食べられます。

また別料金にはなりますがこんな焼きたてピザも食べられます。
------------------------------------
場所 赤城山オートキャンプ場
時間 午前10時~ 午後13時~ の2部
参加費 ・ソーセージ1組2500円 ( お一人様でもご家族で参加でもOKです )
・パンは1串分 200円 (ご希望の本数をお申し付けください)
・ピザ 1枚1000円
※ソーセージは当日受付も致しますが、定員に達した場合はお断りさせていただくこともありますので
なるべくキャンプ場の方へ予約をお願いします。
※パンをご希望の方は下準備の発酵の関係がありますので予約を必ずおねがいします。
※日帰り参加もOKです。
※豚肉、玉ねぎ、塩、砂糖、胡椒、ハーブのみを使ったソーセージ作りです。(リピーターの方は希望があれば味付け変えられます)
予約先 赤城山オートキャンプ場のこちらへ
昼間: 027-283-8368
夜間・その他: 090-5332-2546
------------------------------------
よろしくどうぞ
只乃気紛家 すのこ亭
Posted by sunocomodoki at
11:41
│Comments(0)
2015年02月19日
[CampHolik Knife] produced by BASE CAMP

北軽井沢の浅間サーキットから帰宅後、自宅を通り過ぎさらに東へ走ること栃木埼玉よりの県境へ
「ガチャ、金を出せ」
「命だけはご勘弁を・・・・」的なことがあったかどうかは定かではありませんが
BASECAMPのエースケさんが近くで猟をしていたので、来週のソーセージの件も含めて落合いました。
ついでにTent-Mark Designsから2月23日に発売されるナイフも見せていただいた。

コンセプトはテンマクさんのFBによると
東京水道橋にあるアウトドアをコンセプトにしたカフェ
アウトドアに精通したオーナーが「キャンプで本当に使えるナイフ」をコンセプトに作り上げた逸品
「焚火の薪を割りそのまま同じナイフでトマトの薄切りが出来る」薪を割っても刃こぼれしにくいハマグリ刃は驚くほどの切れ味でトマトを薄く切ってもつぶれず肉の塊を切っても写真のように切れ目が押されません。ナイフを食材に添えて軽く手前に引くだけでやわらかい食材でもストレス無く切れます。
想像してみてください! 太い薪を割ったナイフでトマトの薄切りが出来る!そんなナイフがあるなんて!
「ナイフ1本で何でも出来る」そんな憧れをもつアウトドアマンにお勧めの1本です。
確かにね、薪割りと包丁が1本で使えるものはなかなかないと思う。

ハンドル材のマイカルタも良い色合いだと思うし、グリップのにぎりも料理しやすい形状だと思う。
この辺は料理してる視点が大きく出る所。

ブレード(刃)は440Cのステンレス ハマグリ刃
まだこれはサンプル品なので磨きが甘いらしく、どうなるのか気になるところだが4mm幅で薪割りにも十分だね。

ベーキャンの刻印付き。裏にはテンマク。
包丁も使わないキャンプもありだと思う。
おしゃれを気にするキャンプもありだと思う。
キャンプ地を拠点に観光もありだと思う。
色々なキャンプスタイルはあるが
でもやっぱりボク的には原点的なキャンプがいい。
せっかく野外のフィールドに出ているわけだからそこでしかできないこと、不具合の中で考える創意工夫、そういうキャンプがいいな~と思う。
そんな補助的なアイテムの一つとしてこんなナイフは便利ですね。
それから雪があるうちにあのキャンプを実行したいものだ・・・・・
続きを読む
タグ :CampHolik Knife
Posted by sunocomodoki at
10:32
│Comments(2)
2015年02月18日
4WD雪上体験試乗会in軽井沢

ランドクルーザーを一度は乗ったことがあればこのショップは外せないのが「RVパーク」。
そちらのイベントが毎年この時期に雪上体験試乗会を浅間サーキットで開催しているので顔を出してきた。
スウィートグラスの近くですね。
RVパークの店長始め20年近いお付き合い。
先日西武ドームでやってた車将棋の40はここの店長の車だったりする

20代のころからずっと乗っているらしく未だ現役。
角ってところが渋いね

キャメルトロフィー元代表の飯尾さんによる雪上のビギナー講習とかも相変わらずやってたり。
今どきキャメルトロフィー知ってる人も少ない気もするのできっとただのオジサンにしか見えない気もする・・・
新型70の76と79の試乗もあり、初試乗。
乗ってみたががV6 1GR-FEエンジンはトルクあるけどマイルド過ぎてちょっと物足りなかった。
来月辺りデーゼルターボが見られるかと思うと楽しみである。

(Zion マルチコプター)
今回のメインの目的は友達が空撮会社やっていまして、ドローン飛ばすのを聞いたので上がるところを見に来た。
奥のファントムが小さく見えるw

さらにこちらは軽自動車級・・・・総額がw

プロポもまたカッコいい。
しかし天候が回復しないので滞在時間には飛ぶことがなかったのは残念。
(後半に晴れ間が出て短時間ではあるが飛ばして撮影はできたらしい。)
群馬近郊でイベントあったら使って頂きたいな~と思いますね。

帰りはアウトサイドベース脇を通る二度上峠の県道は半端ない真っ白でした。
行きよりは除雪が一度終わってましたが
軽井沢経由で遠回りせずに抜けられる道ですがナビが案内しても自信ない方はこの時期も通らないほうが賢明ですよ。

途中、浅間隠山の登山口に止まっていた渋い幌のJEEP。
ハタチで初めて買った車がJEEPだったけどまた乗りたいね。
Posted by sunocomodoki at
09:16
│Comments(2)
2015年02月17日
ヒールフリー計画継続中

また仕事上がりに一人で滑り行ってきました。
今回はリフト優待券を複数枚夏のキャンプ中に頂いたのでそれを消費にノルン水上スキー場へ

職場から直に高速に乗るので途中赤城高原SAで夕飯。
しっかり食べておかないと夜の雪山はカロリー消費半端ない

水上インター降りて3キロでっていうけど降りてからすぐに雪道の上り坂。
降雪中で除雪前もあってかかなり道路積もってました。
近いけど雪降ると登れない車があって渋滞すると言う噂はうなずけます。
ひたすら緩い登りなんだもんな~

今回は近いこともあって19時半から23時までみっちり練習。
一人だと黙々と練習するしかないともいうが。
ゲレンデは前日までの好天でちょい固め。
ところどころアイスバーン有り。
でも雪の降り積り、22時過ぎる頃にはいい感じのパウでした。
この時間帯になるとお客もまばらでストレスフリーで自由に練習できるところが良いね。

上がる頃にはマイナス7度位、でも暖かく感じた。
そのまま帰宅して12時半には布団の中・・・・・
翌朝

車が真っ白。
関越のチェーン規制出て鬼のように塩カルまいてたのは知ってるけど・・・こりゃすごいね。
そして週末の朝は関越渋滞・・・・動かない車がよく見える。
しばらくは週末ナイター練習でいいや。
タグ :ノルン水上スキー場
Posted by sunocomodoki at
09:17
│Comments(2)
2015年02月13日
ヒールフリー計画始動

去年のテレマークスクールに行って以来燻っていたものがとうとう炎上しました。
やっとテレマークスキー一式を中古ですけど揃えて自前デビュー。
色々ハードル高くて躊躇してたんだけど色々な縁とタイミングと親友のおかげ。

極めつけは会社上がりの1時間程度でゲレンデにいける気軽さ。
会社上がりの1杯ならぬ1本。
水上町の奥利根スノーパークなら週末は24時まで営業。
なんといっても20時からのリフト券が1500円は安い。
ナイターなら空いてる上に、この値段なら通えてしまう。
もう一つのネックなリフト券代もこれなら安心だぞ。
奥利根スノーパーク
群馬県利根郡みなかみ町向山
TEL:0278-72-8101
他にも
ノルン水上スキー場
〒379-1614 群馬県利根郡みなかみ町寺間479-139
TEL:0278-72-6688/FAX:0278-72-6660
ここも週末24時まで営業。
寒いの我慢!?しちゃえばどうってことないレベルだし練習にはもってこいの雪質。

というわけでしばらく週末の夜はソーセージではなく雪山に籠もりますw
Posted by sunocomodoki at
12:01
│Comments(6)
2015年02月12日
ソーセージ作りワークショップ満員御礼

今週、告知したのですがもうすでに定員に達してしまいました。
検討中の方がいらしたらごめんなさい。
あまりの早さに私もビックリです。

ちょっと気が早いけどやる気が出たところで準備中
27cmと30cmのミキシングボールも洗浄殺菌して準備OK
確実に普段使いにはないボールですよね。

SOTOさんには協力してもらっているのでソーセージスタッファーにステッカーを貼ってみました。
今回のソーセージはちょっと趣向を変えて新たな取り組みを考えています。
ある意味実験的なとも言いますが・・・
当日参加される方は楽しみにしていてくださいね
そしてソーセージをつまみにいっぱい飲んじゃいましょう!!
3月のソーセージ作り体験は引き続き募集中です
Posted by sunocomodoki at
12:02
│Comments(0)
2015年02月10日
ソーセージ作りワークショップ

お知らせです

今月の28日(土)にBASE CAMPにて
ソーセージ作りワークショップをやります。
今回はいつもの生ソーセージではなく趣向を変えて行こうと思っています。
多少実験的要素アリなので成功するか失敗するかちょっとドキドキ。
二人一組になってもらい肉を挽くとこからやってもらいます。
(一人の参加でも和気あいあいとやりますのでご心配ありませんよ)
作り終わったら焼いて食べ比べながら飲んじゃいましょう!!
1ドリンク付きで1名様 3000円で先着12名様まで。
実は告知記事出す前にすでに予約が入っており、
あとちょっとで満員御礼になりそう・・・・
Posted by sunocomodoki at
16:43
│Comments(0)
2015年02月09日
4x4 meetin` in ASAMA 2015

今年も行ってきました。4x4 meetin` in ASAMA 2015 。
浅間サーキットを開放して雪の中を車で走ろう的なイベント。
県内外とナンバー見てもずいぶん遠いところから来られてる方もいたようで四駆がまた熱くなっているのだろうか総数100台以上集まったとか。
70オーナーの参加はなかったのは残念ね
ボクも無事前日までに車検と細々パーツ交換やら整備した車が戻ってきたので参戦。

ただの車で走ろうイベントではなく五月野自転車さんからファットバイクの試乗あったり

Coffe House Shakerからの出店もあり、スコーンをいただく。
このスコーンはボク的に絶賛。

Tiemco & Coffe House Shakerプレゼンツ フライフィッシング・キャスティング体験教室開催もありました。
その他にもスノーモービルの体験試乗なんかもあったり・・・・
今年は同乗じゃなかったんだとあとで気がついた。
久しぶりに乗りたかったな~一応ヤマハのライセンスは持ってるんです。これでも・・・

人様のウインチワーク見ながら、ドロでスタックして地走りしてた若かりし頃を思い出す・・・

Shakerの黒さんが暇そうにしてたのでスノーアタックの同乗誘ってみたが
スノー攻めるも途中でスタック。
仕方ないのでチェーン巻きました。
なんか同乗誘っておきながらスタックするのってはずかしい・・・・
でも金属チェーンはどんな悪条件でも車が5cmでも動けばチェーン巻けるのが便利よね。

帰りはチェーン外して帰宅。
今週末も昔からお世話になってるRVパークで4WD雪上体験試乗会in軽井沢が行われます。
スノーチャレンジは申込多数で締め切ったみたいですが見学と試乗はOKみたいなので顔だしてみようかな
Posted by sunocomodoki at
09:43
│Comments(2)
2015年02月07日
スキーベンチャー/フリーベンチャー

スキーベンチャー
ネイチャースキーやバックカントリースキーなど雪山をまるごと楽しむスキーに大変便利なアイテムで
走行状況に応じてショートスキー、スノーシュー、アイスバーンモードに設定でき滑る、上る、アップダウンを繰り返すなどを難なくこなします。
またソフトブーツアタッチメントを使えば登山靴でもOK
というカカトフリーになるスノーシュー兼ショートスキーみたいなもの。
Altaiやブルーモリスのスノーハイクも面白いとは思います。
去年、谷川で履いて見たのですがシールつけてしっかり歩けます。
ただ、こいつはクチコミを見る限りかなり滑走においては二分されておりまして善し悪しが。。。。
トータルして考察するとスキーのレベルとブーツ次第のように思えてきました。
ソフト用だと踏ん張りが効かないなど滑れたものではないとか、使い物にならないコメントが多く見られます。

ちなみに僕の持っているのは一個前のフリーベンチャー。
ある程度の改良部分はあるもののスキーベンチャーとほぼ一緒。
これにテレ用のブーツで練習をしてみました。

いきなり山入っても泣きみそうなので、もちろんゲレンデからです。
というわけで身近なたんばらスキーパークへ
結論から言えば多少の新雪でも行けそうです。
シャリベタだとかなり苦戦しそうかな・・・
やっぱり足首からしっかり固定してあるとショートスキーと大差はなさそうです。
今年は至仏山を下りたいな~と目論み中。

せっかくたんばらに来たのでちょこっとスノートレッキングも
ただここは駐車場の除雪の雪山が高く、どこからアプローチしていいやら悩みます。

うろうろしてやっとトレース発見。

さあいざ出発だ!!
※たんばらではスノーハイカーの遭難が多発してるそうなので入山届けを必ずしてくださいね。
スキー場のリフト券売り場脇に用紙と届け箱が置いてあります。
あたり一面ブナ林なので目印がないのでマップとコンパスのスキル、GPSあればなおさら安心です。
Posted by sunocomodoki at
14:49
│Comments(0)