2011年10月18日
フィールアース2011
10月15~16日と北軽井沢スウィートグラスにて開催されたfeelEARTH 2011に行ってきました。

当日の朝は天気も悪く小雨。
予報も雨でどうかな~と思いながらも現着すると若干の晴れ間も見える変わりよう。
10時前についたもののフリーサイトは結構埋まっていて、駐車場も結構混みよう。
みんな気合い入ってんな~と横目で見つつ、水はけの良さそうな場所を選んでサッサと設営。

今回もレトロタープとシャン3
一人でマッタリするには十分なスペース。
30分ほどで設営完了し早速イベント会場へ。

先週は色づき始めたかと思ったらもう秋まっただ中。

落ち葉の絨毯が心地よい。

各メーカーのブースから食事ブースと幅広く出店しているので見どころ満載。
今回過去最大規模で開催したのはうなずけます。
個人的にはもう少しワークショップ系が多ければうれしかったかな。

夜も更けるとライトアップされ更に幻想的な世界へ

やることもなかったので自分テントをパシャその1。

やることもなかったので自分サイトをパシャその2。
若干やかましいサイトもありつつ夜は更けて行きます。
夜にはもっていた天気もポツリポツリと雨が降り出し一変、ザーザー雨に。
深夜には強風も吹き荒れます。
夜中の3時にこだまするペグダウンの音、
朝起きると数張りのタープがもっていかれて、倒壊していました。
こういうことがあるからペグはしっかり打っておきましょうね(@_@;)
翌日はまた天気も持ち直し好天となりました。
夏日とも間違える暑さでわたしゃ終始、短パンで過ごしましたよ。

100円で買ったフォールディングスツールをオットマンにして、またまた朝からマッタリ。
お昼過ぎまでフリスビー投げたり、情報収集したり、ウロウロしたり、終始ダラダラ自由気まま。
ま~こういうキャンプもソロならでは。
来週末はノープラン。
それではごきげんよう。

当日の朝は天気も悪く小雨。
予報も雨でどうかな~と思いながらも現着すると若干の晴れ間も見える変わりよう。
10時前についたもののフリーサイトは結構埋まっていて、駐車場も結構混みよう。
みんな気合い入ってんな~と横目で見つつ、水はけの良さそうな場所を選んでサッサと設営。

今回もレトロタープとシャン3
一人でマッタリするには十分なスペース。
30分ほどで設営完了し早速イベント会場へ。

先週は色づき始めたかと思ったらもう秋まっただ中。

落ち葉の絨毯が心地よい。

各メーカーのブースから食事ブースと幅広く出店しているので見どころ満載。
今回過去最大規模で開催したのはうなずけます。
個人的にはもう少しワークショップ系が多ければうれしかったかな。

夜も更けるとライトアップされ更に幻想的な世界へ

やることもなかったので自分テントをパシャその1。

やることもなかったので自分サイトをパシャその2。
若干やかましいサイトもありつつ夜は更けて行きます。
夜にはもっていた天気もポツリポツリと雨が降り出し一変、ザーザー雨に。
深夜には強風も吹き荒れます。
夜中の3時にこだまするペグダウンの音、
朝起きると数張りのタープがもっていかれて、倒壊していました。
こういうことがあるからペグはしっかり打っておきましょうね(@_@;)
翌日はまた天気も持ち直し好天となりました。
夏日とも間違える暑さでわたしゃ終始、短パンで過ごしましたよ。

100円で買ったフォールディングスツールをオットマンにして、またまた朝からマッタリ。
お昼過ぎまでフリスビー投げたり、情報収集したり、ウロウロしたり、終始ダラダラ自由気まま。
ま~こういうキャンプもソロならでは。
来週末はノープラン。
それではごきげんよう。

Posted by sunocomodoki at
11:16
│Comments(0)
2011年10月17日
フィールアース
今年は北軽井沢スウィートグラスでの開催だったので参加してきました。

家から1時間半程度の距離なのでお気軽キャンプ。
むしろデイ参加でも良かったような気もしていたのですが(^^ゞ

紅葉もまっただ中。
来週には終わっちゃいそうですね
詳しくは後日UP。

家から1時間半程度の距離なのでお気軽キャンプ。
むしろデイ参加でも良かったような気もしていたのですが(^^ゞ

紅葉もまっただ中。
来週には終わっちゃいそうですね
詳しくは後日UP。
タグ :フィールアース
Posted by sunocomodoki at
19:44
│Comments(0)
2011年10月11日
カンパーニャ嬬恋キャンプ場 Dct.2011
10月の連休最後にいつものキャンプ場へ。
本来は秋恒例2泊3日のキャンプだったのですが、LAND君の運動会が土曜日にぶつかりキャンセル。
(雨降ったら翌日順延だから予定も組めず)
とは言え晴天にも恵まれ運動会も滞りなく終わると残りの2日は完全フリー。。。
行ってしまえ~という感じで1泊ですが父子キャンプしてきました。

家にいてもいなくてもLAND君と二人ですから楽しい方で。
嬬恋まではゆるーり運転で2時間ほどで到着。
前日から入っているファミリーと近くで空いてそうなサイトを確認してもらって受付へ。
基本、事前予約が主なので完璧飛び込みチェックインです。
この時期は7割方が埋まっている状態でちょこちょこ空いてはいました。
チェックイン2時間前についてしまったのでアーリー代金525円支払ってH21サイトへ
先発組のシェルターがあるので今回もライトに設営。

風除けにタープ片面を下ろします。

LAND君には仲良しの子がいるので常に遊びまわっているから十分のスペース。

左うちのLAND君、右 お友達のMi君
かなりラブリーな二人・・・・・将来が心配(笑)
季節も十月も半ば秋になりましたよ~

山も冬支度ですね。
しかし終始何もしない、料理も手抜きなので何も写真が残ってなかった(@_@;)

それでは今週末にむけて、ごきげんよう。
本来は秋恒例2泊3日のキャンプだったのですが、LAND君の運動会が土曜日にぶつかりキャンセル。
(雨降ったら翌日順延だから予定も組めず)
とは言え晴天にも恵まれ運動会も滞りなく終わると残りの2日は完全フリー。。。
行ってしまえ~という感じで1泊ですが父子キャンプしてきました。

家にいてもいなくてもLAND君と二人ですから楽しい方で。
嬬恋まではゆるーり運転で2時間ほどで到着。
前日から入っているファミリーと近くで空いてそうなサイトを確認してもらって受付へ。
基本、事前予約が主なので完璧飛び込みチェックインです。
この時期は7割方が埋まっている状態でちょこちょこ空いてはいました。
チェックイン2時間前についてしまったのでアーリー代金525円支払ってH21サイトへ
先発組のシェルターがあるので今回もライトに設営。

風除けにタープ片面を下ろします。

LAND君には仲良しの子がいるので常に遊びまわっているから十分のスペース。

左うちのLAND君、右 お友達のMi君
かなりラブリーな二人・・・・・将来が心配(笑)
季節も十月も半ば秋になりましたよ~

山も冬支度ですね。
しかし終始何もしない、料理も手抜きなので何も写真が残ってなかった(@_@;)

それでは今週末にむけて、ごきげんよう。
Posted by sunocomodoki at
10:24
│Comments(0)
2011年10月06日
豆炭行火
先日のGOOUTでは暖かくほとんど役にたたなかったものですが、
これからの季節に使える暖房器具のご紹介。
キャンプ場で暖を取るには
焚火、ガス・石油ストーブなどの火器に頼るもの。
カイロなどの使い捨て。
ゆたんぽ。
重ね着をして防寒する。
酒をかっ喰らう。
電気サイトでホットカーペット
・・・etcありますが、どうしても寝るときは寒いものです。
特に朝方の冷え込みで眠れないなんてことも。(電気サイトは別ですが)
スノコ宅ではコチラ

あんか(行火)
外箱が昭和レトロっぽくていい感じ。
未だにこのパッケージでも売ってるようです。
ちなみにあんかとは最近耳にしないものですが、昭和の頃に使われた暖房器具の事です。
燃焼した豆炭を一つ入れるだけで一晩中暖かいというすぐれもの。
この他にも豆炭こたつもあります。
電気が普及してホットカーペットや電気こたつに替わり、忘れられてしまった行火。
早速使い方ですが
箱の中身は

鉄のカバーに囲われています。
蓋をあけると

二つに開きます。

真ん中のくぼみに燃焼した豆炭を置いてまた蓋をします。

あとは付属のカバーに入れて使うだけ。
これ単体だと熱が逃げてしまうのですが、ブランケットで覆うととんでもなく熱く(@_@;)
燃焼時間も15~18時間位なので夕方から翌日のお昼位まで十分な暖を取れます。
1個2,100円程度で販売しています。
豆たん一個でこの暖かさは一度使うと病みつきです。
ただ豆炭が燃焼しているのでマミー型のシュラフに入れて顔までスッポリしてしまうと命にかかわるのでご注意を。
これからの季節に使える暖房器具のご紹介。
キャンプ場で暖を取るには
焚火、ガス・石油ストーブなどの火器に頼るもの。
カイロなどの使い捨て。
ゆたんぽ。
重ね着をして防寒する。
酒をかっ喰らう。
電気サイトでホットカーペット
・・・etcありますが、どうしても寝るときは寒いものです。
特に朝方の冷え込みで眠れないなんてことも。(電気サイトは別ですが)
スノコ宅ではコチラ

あんか(行火)
外箱が昭和レトロっぽくていい感じ。
未だにこのパッケージでも売ってるようです。
ちなみにあんかとは最近耳にしないものですが、昭和の頃に使われた暖房器具の事です。
燃焼した豆炭を一つ入れるだけで一晩中暖かいというすぐれもの。
この他にも豆炭こたつもあります。
電気が普及してホットカーペットや電気こたつに替わり、忘れられてしまった行火。
早速使い方ですが
箱の中身は

鉄のカバーに囲われています。
蓋をあけると

二つに開きます。

真ん中のくぼみに燃焼した豆炭を置いてまた蓋をします。

あとは付属のカバーに入れて使うだけ。
これ単体だと熱が逃げてしまうのですが、ブランケットで覆うととんでもなく熱く(@_@;)
燃焼時間も15~18時間位なので夕方から翌日のお昼位まで十分な暖を取れます。
1個2,100円程度で販売しています。
豆たん一個でこの暖かさは一度使うと病みつきです。
ただ豆炭が燃焼しているのでマミー型のシュラフに入れて顔までスッポリしてしまうと命にかかわるのでご注意を。
Posted by sunocomodoki at
09:06
│Comments(2)
2011年10月03日
GO OUT CAMP VOL.7
今回も行ってまいりましたGO OUT CAMP。

秋のキャンプが運動会やら色々行事にぶつかりなかなか行けない奥様の為が、連れて行けオーラをかもしだしていたので今回はファミリー参加です。
10時ジャストに到着、以前の受付渋滞もほとんどなくすんなり入場。
前夜祭の方も多くいたようなのと、ゲートオープン早かったようですね(@_@;)
この時点で結構なテントサイトがありました。

奥の為にトイレに近く、あまりゴミゴミしない場所と事前に思っていた場所に行き設置開始。
(最終的には混雑するんですけどねwww)

多分この辺りです。
今回はタープ下で焚火ということで

Retro Zone と ElbowRoom 2 の組み合わせ。
もちろん薪も煙が少なく爆ぜないコナラとクヌギに。
炎上したら穴開きますし煙くさいのも嫌なのでここ大事。
設営終了し、ブース廻りを回ります。
物販がメインの方も多かったのか凄い人だかり、こういうの苦手なのでちょっとバック気味、
行きつく先はやっぱりココですね。
フリスビー

この下にあるマシーンすっごい欲しかった~(笑)
フリスビーイベントも盛り上がっていて皿ブーム来てる感ありましたね(^^♪
終日富士山は見えないかな~と思っていたら日没近くに雲が切れて姿を現しました。

夜に花火もあがり会場もかなり盛り上がっていたようですね~
その頃私は焚火の傍らタープ下で寝落ちしていました・・・・
翌日は恒例の抽選会。

やっぱりすごい人数。。。
結果はイヤーウォーマーGet。(写真撮り忘れ・・・)
今回はイベント参加というよりはマッタリで、なにもせずに過ごしてしまった感じで写真もまばら・・・
ダメダメですね(^^ゞ
次回は軽井沢かな~

それではごきげんよう
今回、会場内で絡ませていただいた方
シェーカーさんご夫妻。
梶さん。
モリカツさん。
くまこさん と クラゲさん。
H+Kさん(ツイッターのみでお会いできなかった(笑)
番外編(谷村PAにて)
BINGO☆さん
たっくんさん
みなさんお世話になりました。

秋のキャンプが運動会やら色々行事にぶつかりなかなか行けない奥様の為が、連れて行けオーラをかもしだしていたので今回はファミリー参加です。
10時ジャストに到着、以前の受付渋滞もほとんどなくすんなり入場。
前夜祭の方も多くいたようなのと、ゲートオープン早かったようですね(@_@;)
この時点で結構なテントサイトがありました。

奥の為にトイレに近く、あまりゴミゴミしない場所と事前に思っていた場所に行き設置開始。
(最終的には混雑するんですけどねwww)

多分この辺りです。
今回はタープ下で焚火ということで

Retro Zone と ElbowRoom 2 の組み合わせ。
もちろん薪も煙が少なく爆ぜないコナラとクヌギに。
炎上したら穴開きますし煙くさいのも嫌なのでここ大事。
設営終了し、ブース廻りを回ります。
物販がメインの方も多かったのか凄い人だかり、こういうの苦手なのでちょっとバック気味、
行きつく先はやっぱりココですね。
フリスビー

この下にあるマシーンすっごい欲しかった~(笑)
フリスビーイベントも盛り上がっていて皿ブーム来てる感ありましたね(^^♪
終日富士山は見えないかな~と思っていたら日没近くに雲が切れて姿を現しました。

夜に花火もあがり会場もかなり盛り上がっていたようですね~
その頃私は焚火の傍らタープ下で寝落ちしていました・・・・
翌日は恒例の抽選会。

やっぱりすごい人数。。。
結果はイヤーウォーマーGet。(写真撮り忘れ・・・)
今回はイベント参加というよりはマッタリで、なにもせずに過ごしてしまった感じで写真もまばら・・・
ダメダメですね(^^ゞ
次回は軽井沢かな~

それではごきげんよう
今回、会場内で絡ませていただいた方
シェーカーさんご夫妻。
梶さん。
モリカツさん。
くまこさん と クラゲさん。
H+Kさん(ツイッターのみでお会いできなかった(笑)
番外編(谷村PAにて)
BINGO☆さん
たっくんさん
みなさんお世話になりました。
タグ :GOOUT
Posted by sunocomodoki at
11:32
│Comments(4)